改めて「PuppyLinux テザリング」にフォーカスしたブログ書いときます。
実例は、「PuppyLinux」のバージョンは4系のE-mobileで有線テザリングの方法です。
1a
デスクトップ接続のアイコンをクリックすると下記画面があがってくるので
![]() |
デスクトップから |
![]() |
スタートメニューから |
2
すると、ネットワークインターフェースを選択する画面がでるので
該当するUSBをクリックする。
(明細部で名称を確認して、該当usbのボタンをクリック)
![]() |
ネットワークインターフェースを選択 |
自動DHCPのボタンをクリック。
![]() |
DHCP |
4
IPを取得しにいくのでしばし待つ。
![]() |
IPを取得しにいくのでしばし待つ。 |
成功!
うまくいけば、上記のような成功メッセージがでるのでYESをクリック。
![]() |
成功メッセージ |
うまくいってれば、ブラウザー等が正常に動作するかと思います。
あと、私PuppyLinuxの専門家でもなんでもないので
つっこんだこと(特に記事以上の)聞かれても困ったりしますので、
そのへんはよろしくです。
0 件のコメント :
コメントを投稿