「OculusGo」購入!

OS搭載VR「OculusGo」
OS搭載VR「OculusGo」

年明けに販売するすると聞いていた待ちにまっていた、OS搭載VR「OculusGo」。なかなでないと忘れかけていた頃、5月にはいって販売開始のニュースを知りました!


 このスペックでこの値段!超絶なお買い得感。これは買わないと!ということでGWに購入。海外から(香港からでした)だしまあ時間かかるんだろうとおもってたら、案外すぐ届きました!

購入の理由

前々からVrは興味ありありで、「OculusRift」やら、「Hive」、「PSVR」やらいろいろ触らせてもらってましたが、購入するまでの踏ん切りがつきませんでした。
(カードボードなど安価なものは購入してみてましたが・・)

その理由は

・ディスプレイという位置づけである点(単体起動できない)。
・外部センサーが持ち運びの時も、家にあっても邪魔
・基本高額

の3点。

ところが、「サムスン」からスマホのギャラクシーを突っ込んだ、高額カードボードのような「GearVr」がでたときには
「GearVr」
「GearVr」

「基本高額」のみを残し上記の問題2点をクリアしていて、心が動きそうになりました。
「GearVr」本体は2万以下と低価格で、「ギャラクシー」を持っていれば間違いなく購入してしまってたでしょう。しかし「ギャラクシー」もってないし、買うと5、6万と高かった!

そして、今回の「OculusGo」!
おそらくですが、「Oculus」という名前を冠しているものの、単体起動するという点では「OculusRift」の後継というより、「GearVr」の後継なんでしょうか。
OSもAndoroidのようですし。
ちなみにいスペックはこんな感じみたいです。高性能ですよねー。

使用感

VR部分は申し分ないので、それ以外の部分で
まずびっくりするのは、コントローラーの完成度の高さ。
イメージとしてはレーザーポインタで選択し、人差し指でクリックできるトリガーを引く感じで、メニューを決定していくのですが、驚くほど違和感がない。
結構何人もVR初めての人にさわってもらったけど、操作に戸惑う人はいませんでした。

次に、意外と音もすごい!
耳にピッタリのヘッドフォンがついているわけでもないのに、すごい臨場感。
そして結構大きな音でも漏れにくく、もちろんイヤホンジャックもついてます。

Andoroidなので、(Windowsなら)adbドライバーいれたら
OculusをUSBケーブルでつなぐとでてくるデバイス画面
OculusをUSBケーブルでつなぐだけでデバイス認識
こんな感じで普通にデバイス認識されるので、ファイルコピーできちゃうしので、PCから動画を送って簡単にでかい画面で楽しむことができます。

また、普通にブラウザ起動できるし、yotubeをはじめ、動画サイトVR対応している動画や、で360動画(立体感無)をみると全画面にすることで、周りを見渡してみることができます。
こんな感じ↓
メニューからyoutube起動して360動画を鑑賞
ちなみに「OculusRift」と違って、外部センサーがない分、見渡せるのみで移動は検知できません。まあ、そこまでは気になりませんが(ただしこの点がVR酔いの一つの原因らしいですが・・)。

また、「ヘッドマウントディスプレイ」という製品はこれまでいくつか試してみたことがありますが、正直どれも広告でうたっているような「目の前に大画面が!」の感じがしませんでした。
しかし、今回の「OculusGo」は、はっきり目の前に大画面があるんです。
「Netflix」も最初から入ってて、「VR」だけでなく「ヘッドマウントディスプレイ」ユーザーのような、大画面で映画みたい層も満足できる製品になってるのではないでしょうか(もちろん「VR」対応のコンテンツも増えていきそうですし)。

1点難点なのは、使用者が今みてる画面が外部からわからないため、複雑な画面だと説明に困るという点です(OculusRift等ディスプレイ扱いのデバイスはPCでみれますが)。
この点は、スマフォ等で画面共有できる等、何かソフトででも改善されるといいですね。

開発について

GooglelPlayとか入ってませんが(変わりに「OculusSore」が入ってます)、
adbドライバーいれたあと、Eclipse(移行が面倒でまだAndroidStrudioに移れてない・・)でみると普通に認識されてます。
(当たり前といえば当たり前ですが・・)

試しに過去に作った「コナミスポーツマニア」を直接ビルドしたら、普通に画面があがってきました(笑)。
当然3D対応なんかされてないので、まともにみえませんが、
なんかモジュールみたいなのでたら、普通にandoroidのアプリも動きそう。

まあでも、「Unity」や「Unreal」なんかでつくっちゃうのが基本なんでしょうね。
開発モチベーションあがったのでなんか作ってみようと思います!

0 件のコメント :

コメントを投稿