NWN1「戦士(Fighter)」ガイド

概要

NWN1の戦士は、全武器・全鎧・盾に熟達し、成長と供に多数の特技を得るクラスで、純粋な戦闘能力で他クラスをリードする“前線”の代表格です。レベルが上がるたびに多数のボーナス特技を得られるのが最大の強みで、近接・弓・二刀流・守備型など幅広いビルドに対応します。

基本データ(ルール面)

  • ヒット・ダイス:d10。耐久力が高く、前線運用に向きます。 Beamdog Forumsnwn.fandom.com

  • 習熟:すべての単純&軍用武器、すべての鎧、盾。 

  • スキルポイント:各レベルにつき2+【知力】(1レベル目は×4)。クラススキルは《Concentration/Craft Armor/Craft Trap/Craft Weapon/Discipline/Heal/Lore/Parry/Ride》など。 

  • セーヴ:主セーヴは頑健(Fortitude)、意志は苦手。 

  • 基本攻撃ボーナスレベル=BAB(フルBAB進行)。クラス別BAB/セーヴ表でも戦士列がフル進行であることが確認できます。 

成長とボーナス特技

  • ボーナス特技の獲得タイミング戦士1レベル目および以降の偶数レベルごと(2,4,6, …)に追加で取得。通常の「キャラクターレベルで得る特技」に上乗せされます。 

  • 戦士のボーナス特技リスト(一例)
    《Ambidexterity/Cleave/Dodge/Improved Critical/Knockdown/Improved Two-Weapon Fighting/Point Blank Shot/Power Attack/Rapid Shot/Two-Weapon Fighting/Weapon Finesse/Weapon Focus/Weapon Specialization》など。

エピック(Lv21〜40)

  • ボーナス特技:**20以降は2レベルごと(22, 24, …, 40)**にエピック用ボーナス特技を取得。代表例は《Armor Skin/Epic Damage Reduction/Epic Prowess/Epic Weapon Focus/Epic Weapon Specialization》など。 

戦士だけの看板特技:Weapon Specialization(武器熟練化)

  • 取得条件戦士レベル4以上かつ《Weapon Focus(同武器)》など。この特技は戦士レベル獲得時にしか選べず、戦士だけが習得できます。ダメージに恒常+2(武器ごとに選択)。 

役割別ビルド指針

1) 両手武器DPR(高火力近接)

  • ねらい:高【筋力】+両手武器で基礎ダメージを底上げ。《Power Attack→Cleave→Weapon Focus→(Ftr4で)Weapon Specialization→Improved Critical》の順が定番。

  • ポイント:フルBABと多数のボーナス特技により、致命クリティカル系やノックダウン系を早期に揃えやすい。 

2) 片手+盾(堅実タンク)

  • ねらい:ACと頑健を活かして最前線で受け止める。状況対応に《Knockdown》《Disarm》《Improved Parry》など。

  • ポイント:武器&盾の自由度が高く、防具・盾の完全習熟で中盤〜終盤まで安定。 

3) 二刀流(手数で押す近接)

  • ねらい:Dex高め+《Two-Weapon Fighting》《Ambidexterity》《Improved Two-Weapon Fighting》で手数を増やす。

  • 注意:命中とACの両立が課題。ボーナス特技枠で命中補助や防御系を確保。該当特技は戦士ボーナス特技リストに含まれます。 

4) 弓戦士(遠距離)

  • ねらい:《Point Blank Shot》《Rapid Shot》《Weapon Focus(Longbow等)》から火力を伸ばし、《Improved Critical》で終盤の伸びを作る。

  • 備考:上位クラスのアーケイン・アーチャー(Arcane Archer)をねらってもよい

能力値と種族の考え方

  • 近接型:主に【筋力】と【耐久力】、次点で【敏捷力】(AC/反応)。

  • 弓・二刀流:主に【敏捷力】。命中とAC、反応セーヴの底上げ。

  • 共通:スキルが乏しいため【知力】を6〜12程度で調整(ポイント不足を感じるなら上げる)。【判断力】は意志セーヴ対策として後天的に補いづらい弱点。

  • おすすめ種族

    • 人間(特技+1&スキル+1/レベルでビルド自由度UP)、

    • ドワーフ(頑健+耐久寄りのタンクに好相性)、

    • ハーフオーク(筋力重視の火力型)など。

マルチクラスの相性

「Prestige class tips」では、戦士からの進路としてブラックガード/ドワーフの守護者/ウェポンマスター/チャンピオン・オブ・トーム等が好相性とされています。前者は防御・ヘイト管理、後者はクリティカル特化やセーヴ強化で、戦士の“素体性能”を拡張できます。

スキル運用と実戦Tips

  • Discipline(転倒・武器落とし対策)は最優先。戦士は頑健が高い一方、意志が弱いので、装備やポーションで補助

  • 近接は**《Knockdown》**の主導権を握ると戦闘が安定。二刀流・弓は命中補助(攻撃ボーナス上昇)や位置取りを重視。該当特技は戦士のボーナス特技として選択可能です。 

レベリング例(序盤〜Lv10)

  • 両手武器型の一例
    1:〔ボーナス特技〕《Power Attack》/〔一般〕《Cleave》 → 2:〔B特〕《Weapon Focus(主武器)》 → 4:〔B特〕《Weapon Specialization》 → 6:〔B特〕《Knockdown》 → 8:〔B特〕《Improved Critical》。
    重要マイルストーンのFtr4で武器熟練化BAB+8で《Improved Critical》。 


まとめ

  • 強み:フルBAB/高HP/ボーナス特技の圧倒的な選択肢。

  • 弱み:スキルと意志セーヴの弱さ。

  • 偶数レベルごとのボーナス特技Ftr4《Weapon Specialization》、エピック帯の2レベルおき特技で、最後まで“殴る力”を伸ばし続けられるクラス。 

0 件のコメント :

コメントを投稿